キハ85系「(ワイドビュー)ひだ・南紀」 – グリーン車/普通車/洗面台ほか


JR東海の特急といえば「ワイドビュー」シリーズがよく知られていますが、「ひだ」「南紀」で使用されていたキハ85系はその“はしり”となった車両です。アメリカ・カミンズ製の大出力エンジンを引っ提げ、気動車でありながら当時は画期的だった最高速度120km/hを達成。高山本線の線路改良なども行われ、名古屋~高山の到達時間を一気に40分近く短縮しました。
ステンレス製の車体にJR東海のコーポレートカラーであるオレンジを配したデザインは、JR東海開発車のいわば「基本デザイン」に。その後の373・383系・313系など、多数の車両に取り入れられています。
そんな同車ですが、老朽化により2023年3月で「ひだ」運用から撤退。「南紀」からも同年6月の引退が決まりました。当ページでは、「ひだ」での最末期の様子を紹介していきます。さっそく見ていきましょう。
モケット



(左)座席 (中)カーテン (右)カーペット
撮影日時・場所
撮影日時:2023年2月・3月
場所:高山駅 「ひだ」19・20号ほか
備考
「ひだ」「南紀」では、列車・時期によりグリーン車の連結位置が異なるため、本項では号車番号を記載しておりません。
「ひだ」仕様 半室グリーン車

キハ85系のグリーン車には「ひだ用に導入された半室グリーン車」「南紀用に導入された全室グリーン車」の2パターンがあるのですが、まずは前者から見ていきます。
車内はご覧の通り半室&2+2配置です。カーテンこそゴールドですが、普通車と変わらない照明周りなど、パッと見では「グリーン車らしさ」があまり感じられません。半室ゆえに定員確保が必要だった故の仕様だそうですが、後述する「南紀」仕様車と比較した場合の見劣り感はいかんともしがたい気がします。


車内を反対から見た様子(左/上)と天井の様子(右/下)。デッキと客室の仕切扉に見られる「3つ目ガラス」は、今となってはレトロな雰囲気すら感じる気がします。天井周りは普通席と大差ありません…というか全く同一と思われます。
「ひだ」仕様 半室グリーン車 座席


座席の様子。(左/上)が一般席区画、(右/下)が車端部となります。
付帯設備はシートバックテーブル、インアームテーブル、フットレスト(土足禁止面あり)、読書灯などとなっており、グリーン車として必要な設備は一通り揃っています。シートピッチも1160mmとグリーン車標準。実際に着座してみると、写真で見る以上に横幅はゆったりしており、フットレストを土足禁止面側に展開して脚を投げ出すとかなり快適でした。
マイナス点としては、センターアームレストが細く短い、インアームテーブルの大きさが中途半端なところですが、個人的には気にならない範囲です。その他、シートバックテーブルが水平にならない、座面がやや柔らかすぎる気はしたのですが、これは単なる経年劣化でしょうか。


座席を正面から見た様子(左/上)と座席背面のアップ(右/下)。網ポケットではなく、座席モケットが使われているため、見た目には豪華な雰囲気に感じます。すぐ上の、普通席と同一品と思われるテーブルが台無しにしていますが…(笑)。
「ひだ」仕様 座席周りのテーブル類


インアームテーブル(左/上)とシートバックテーブル(右/下)をそれぞれアップで。インアームテーブルは小型の片面式です。


車端部区画のテーブル・フットレスト(左/上)とテーブルのアップ(右/下)。
「ひだ」仕様 その他の車内設備


通路(左/上)と座席上の読書灯(右/下)の様子。座席が通路より一段上となる、所謂「ハイデッキ」構造です。


窓間のコートかけ(左/上)。2+2配置、照明器具も普通車と同じ…と、「グリーン車らしさ」をあまり感じないと冒頭で書きましたが、よく見るとコートかけは金色。形状は普通車で見かけるそれと全く同一ですが(笑)、ささやかながら「ゴージャス感」を感じるポイントです。
(右/下)はデッキと客室の仕切扉部分。こちらは荷物置き場となっており、横幅は40cm程度。荷物固定用と思われるベルトもセットされています。
「南紀」仕様 グリーン車

変わってこちらが「南紀仕様の全室グリーン車」の車内です。こちらは2+1配置となっており、車内に足を踏み入れると巨大な座席がズラッと目に飛び込んでくる光景はなかなか壮観です。
もともとこの全室グリーン車は「南紀」に導入されましたが、当初から供給過剰だったようです。2001年に「南紀」のグリーン車連結は多客期を除き廃止。主に名古屋~富山を走破する「ひだ」に転用され、ようやく本領発揮となりました。


車内を反対から見た様子(左/上)と天井の様子(右/下)。座席に“全振り”した分、他はシンプルに…ということなのか、通路部分は普通車と同じカーペット敷きです。
「南紀」仕様 グリーン車 座席


まずは2人掛け席から。(左/上)が一般区画、(右/下)が車端部です。
シートピッチは1250mmで、「ひだ」用に導入された半室グリーン車より90mm広がっています。座席の横幅は比べるまでもないでしょう。2人で座っても窮屈さを全く感じず、一人当たりの専有面積としては全国的に見ても抜きんでた存在だったように感じます。


1人掛け席の様子(左/上)と、その全展開状態(右/下)。付帯設備はインアームテーブル、シートバックテーブル、フットレスト、読書灯と「ひだ」仕様車と共通です。


1人掛けの車端部(左/上)とその全展開状態(右/下)。
付帯設備の補足として、かつては各座席にオーディオパネルがあり、(エアチューブ式が大半を占めていた1990年代前半では先進的だった)3.4mmイヤホンを差して聴くことができました。2000年代中盤頃までは「ひだ」「南紀」専用のオーディオチャンネルが用意され、けっこう意欲的なサービスだったのですが、2000年代後半にオーディオサービスは廃止。一時はパネルがプレートで覆われていたものの、現在は跡形もなくなっています。


フットレストのアップ。(左/上)が土足面、(右/下)が土足禁止面となります。土足禁止面は座席と同一のモケットです。


1人掛け(左/上)と2人掛け(右/下)、それぞれ正面から見た様子。この見た目の「どっしり感」が堪りません。
「南紀」仕様 運転台直後の区画(展望席)


「南紀」仕様のグリーン車では、最も運転台寄りはご覧の通り前面展望が望め、インターネット上などでは通称「展望席」として知られていました。「ひだ」の場合、高山・富山方面行きが高山本線内で先頭となります。写真は全景(左/上)と、運転台直後のテーブル・フットレスト(右/下)。テーブル・フットレストの各設備は、上で紹介した車端部のそれと同一です。
この“展望席”、キハ85系の引退が迫った晩年は、1か月前の時点で埋まってしまう「プラチナチケット」状態でした。私も取材にあたり、何度か試したもののいずれも取れずに終わっています。引退フィーバーが始まる前に、このバブリーな座席に身を預けて前面展望を楽しみつつ、名古屋~富山を乗り通してみたかったなと思った次第です。
カーテン(※「ひだ」「南紀」仕様 共通)


キハ85系グリーン車の特徴として、カーテンが「遮光カーテン」「レースカーテン」の2種類装備されている点が挙げられます。写真(左/上)が全景、(右/下)が鉄道車両では珍しい2列のカーテンレールの様子。いまや鉄道車両のカーテンといえば、すっかりロールカーテンが主流となった現在では異彩を放っていました。
実際に使ってみましたが、確かに夕暮れなど日差しが差し込みやすい時間帯では便利でした。なお、写真は「南紀」仕様車で撮影していますが、「ひだ」仕様車も同じ仕様です。
「南紀」仕様 その他の車内設備


通路(左/上)と読書灯(右/下)の様子。通路側の読書灯は、座席の広さを考慮して斜めに取り付けられていますが、「ひだ」仕様車と比べてその角度はかなり急になっています。いや、実際問題そうでもしないと通路側まで届きませんので…(笑)。


窓間のコートかけ(左/上)の様子。金色だった「ひだ」仕様車とは異なり、こちらは普通席と同一の銀色。この違いは単なる製造時期の違いか、あるいは先述のように「座席に全振りした結果」でしょうか。いずれにしても興味深いところです。
(右/下)は荷物棚に置いてあった毛布。利用している人は全く見かけませんでしたが、これは使っていいものなのでしょうか。
「南紀」仕様 デッキと客室の仕切扉・荷物置き場


デッキと客室の仕切扉(左/上)と荷物置き場(右/下)の様子。荷物置き場の全幅は30cm程度と、「ひだ」仕様車に比べてやや狭くなっています。
おまけ

車外から見た「南紀」仕様グリーン車の様子(左/上)と、走行中の車内から撮影した動画(右/下)をご紹介。引退1か月前でも、列車によっては比較的空いていました。写真だけでは伝わりきらない車内の雰囲気をお楽しみください。
このページは3ページ構成です。次は>>普通車 編です。
>>洗面台ほか 編もご覧いただけます。
概説
デビュー年:1989年
「ひだ」「南紀」で使用されていたキハ82系の置換用として1989年にデビュー。
車体は軽量化を狙ってステンレス製を導入。観光需要の高い高山本線・紀勢本線の投入を前提に設計されたため、側窓は大窓を採用。窓下に赤帯を配す、373・383系にも受け継がれた「ワイドビュー」シリーズの元祖である。
1989年から「ひだ」、1992年から「南紀」に導入され、それまで使用されていたキハ82系を置き換えた。
以後、一貫して同列車に充当されてきたが後継のHC85系登場により「ひだ」からは2023年3月改正で引退。「南紀」からも同年6月に引退予定となっている。
高山本線で運用されていた本系列は2023年3月以降、臨時「ひだ」に充当予定の一部編成を除き廃車となる見込み。なお、そのうち4両が京都丹後鉄道へ譲渡されており、同社での運用開始に向けた準備が進められている。