185系「踊り子」「湘南ライナー」ほか - グリーン車 / 普通車


東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」号。令和の今日では既に「最後の国鉄型特急」となった185系が一貫して運用されています。この車両、特急型を示す185系という系列名を与えられながら、「特急にも、普通にも使える車両」というコンセプトで登場しました。その概念は「ドアは幅広の1000mm(急行型と同一)」「座席は非リクライニングの転換クロスシート」など “普通列車と特急の「折衷」”という形で、車内設備にも反映。ちなみに、当時「白地に緑のストライプ」という塗装は斬新だったそうですが、車内設備はそれ以上に“斬新”だったわけです。
ところがこの開発コンセプトは、裏を返せば「特急では設備が貧弱、普通では乗降に時間がかかる」ということ。
1981年のデビュー後、特急「あまぎ」と急行「伊豆」、プラス普通列車と、さっそくオールマイティーに活躍を始めるのですが、程なくその“裏返し”が顕在化してしまいました。普通列車の運用は早々に削減され、「普通では乗降に時間がかかる」は解消されましたが、一方で「特急では設備が貧弱」は解消されないまま、特急「踊り子」をメインに運用されることになります。
その後、1999年から行われた内装のリニューアルによって「特急では設備が貧弱」が払拭され、ようやく“名実ともに特急車”に。他の国鉄型特急車が続々と引退していく中、令和の時代まで「特急の定期運用」を守り続けてきました。しかし2013年から余剰廃車が始まり、2020年には直接の後継となるE257系2000・2500番台も登場。2021年3月をもって定期運用から撤退しました。いよいよ「最後の国鉄型特急」の終焉が、間近に迫ってきているようです。
さて、当ページでは主に「踊り子」「湘南ライナー」で運用される、元・田町区所属の185系の車内を詳しく見ていきます。元・新前橋の車両は>>こちらの別項目で紹介していますので、併せてご覧ください。