鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 特急・急行 > 383系 ワイドビュー「しなの」

383系 ワイドビュー「しなの」 - グリーン車

長野〜名古屋・大阪を結んでいる「しなの」の運用を一手に引き受けているのがこの383系です。登場から何だかんだで20年近くになりますが、細部の更新工事などを経て現在も「しなの」で日々活躍しています。「しなの」のほか、間合いで名古屋近辺のホームライナーなどにも使われているそうです。
振り子動作で中央西線を130km/hで駆け抜けるのは、乗車していてなかなかスリリングですが、私は途中から乗り物酔いに悩まされ写真を撮るどころではなくなってしまいました(笑)。乗車した時は乗り物酔いにならない程度に楽しみましょう。
写真は長野駅に到着した時の写真。383系の先頭車の「顔」には2種類あり、こちらは非貫通形で、長野寄りを向いています。

で、こちらがもう一つの例。こちらは通称「貫通型」と呼ばれており、見ての通り併結時に使う貫通扉が設けられているのが特徴です。名古屋方面の先頭車は必ずこの“顔”であるほか、長野寄りも時折これなので、383系としてはこちらの先頭車の方がメジャーのようです。

グリーン車

というわけでグリーン車の様子。こちらは非貫通型の車内で、車内は大型のリクライニングシートが2+2配置で並んでいます。この車両がデビューした1996年頃は、全体的にグリーン車の座席配置が2+1から2+2にシフトしつつあった時代だったような気がします。

実はあまり見られない貫通型グリーン車(クロ383系100番台)に乗ることができたのでこちらも一枚。写真奥、運転席周りの作りが上の非貫通型とやや異なりますが、それ以外は大きな差はなさそうです。
配置が2+2なためか、座席の大きさがそこまで大きくないためか、グリーン車というよりかは“普通車”の雰囲気をひしひしと感じてしまう車内ではありますが…これでも一応グリーン車です(笑)。

車内を反対から見渡すとこんな感じです。背もたれはかなり高いものが使われており、視覚上はあまり前の人を意識しないで過ごせるようになっています。

というわけで座席の様子です。座席の大きさこそグリーンサイズですが、実際そこまで大きな差を感じるほどでもない横幅と、グリーン車にしてはお世辞にも重厚とはいえないセンターアームレストもあいまって、実際の座った感覚はそこまで「グリーン車に乗っている」というステータスを感じられるほどのものではありません。
「しなの」のグリーン車はわりと混雑するので、定員確保という要請があったのかもしれませんが、だとしてももう少し何らかの「グリーン車らしさ」が感じられる何かがほしかったなと思います。

車端部の様子。こちらは背面テーブルの代わりに、各座席ごとに独立した引出式のテーブルが備わります。テーブルの下の支柱を動かして展開・収納するタイプです。
写真を見ていただいても分かる通り、座席からテーブルまでがかなり遠く、実際の使い勝手はそうたいしたものではありません。実際に乗車してみてみた限りでも、車端部の座席に座った人は大半がインアームテーブルを使っていました。
座席の付帯設備は、インアームテーブル、フットレスト、読書灯、背面テーブル(または引出式のテーブル)となっており、一応グリーン車によくある付帯設備は一通り持っています。

ヘッドレスト上には見ての通り手すりが備わります。車内を立って歩く際の手かけの役割を果たしているものと思われますが、通路からはやや遠く、そうでなくても座っている人の頭上に手が行く形になるので使い勝手はあまりいいものではないように思います。この場所に手すりを設けているのは、全国的に見てもかなり珍しいのではないでしょうか。

車内設備

天井の様子。照明は蛍光灯式のものと電球色のものが交互に並ぶタイプです。

通路の様子。座席の回転は足元のペダルを回転する方式です。また、一応カーペットも敷かれていますが、なにぶん薄いためか、車内の“足音”はそこまで防音できていないように思います。

荷物棚下には読書灯が備わります。

車内とデッキの仕切りドアの様子。ドア上にはLEDによる案内表示がありますが、これは373系などと同じデザインです。仕切りドアの脇には狭いながらも荷物置き場が備わります。

その荷物置き場のアップ。特に荷物を固定する機具やポールがあるわけではないので、特に383系の振り子機構が本領を発揮する山岳区間においては、荷物がごろごろ動き回らないか心配です(笑)。

項目

  • グリーン車
  • 普通車・その他

撮影日時・場所

撮影日:2014年5月29日
撮影場所:篠ノ井線 長野駅 「ワイドビューしなの」14号 車内

モケット

(↑) グリーン車 座席モケット

(↑) グリーン車 カーテン

車両概説

デビュー年:1996年(車両)

老朽化、陳腐化した381系の置き換え用として1996年にデビュー。現在は基本的に「ワイドビューしなの」で運用されているが、かつては夜行急行「ちくま」などでも使用されていた。

1996年鉄道友の会ローレル賞受賞。

展望席(グリーン車最前列)

非貫通型グリーン車の運転席後ろは、見ての通り運転席が見渡せるように大きな窓が貼られており、ちょっとした「パノラマ席」になっています。もっとも、グリーン席の背もたれがかなり高いので、前面展望を楽しめるのは最前列だけになりそうですが…(笑)。
ちなみにこの写真は折り返しの名古屋行きで撮影しています。前面展望が楽しめるのは長野行きのみとなります。

項目

  • グリーン車
  • 普通車・その他
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 特急・急行 > 383系 ワイドビュー「しなの」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。