鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 特急・急行 > E259系「成田エクスプレス」

E259系「成田エクスプレス」 - グリーン車 編 / 普通車 編

「成田エクスプレス」は1991年にデビューした253系が担っていましたが、「スカイライナー」の新型車導入、リムジンバスなどの競合が増えてくる中で、253系では力不足な状況が続いていました。おりしも253系が老朽化による取り換え時期に入ったことから、“2代目”としてデビューしたのがこのE259系です。
基本的な車体カラーはそのままで、ホームに停車中の印象はあまり変わりませんが、先頭部の形状が変わり「NEX」のロゴが大胆にあしらわれるなど、デザイン面ではより洗練された感があります。
最近ではこのE259系、一部が「マリンエクスプレス踊り子」として伊豆急下田へも顔を出しており、幅広く活躍しています……といえば聞こえはいいものの、このところ続いた「成田エクスプレス」の相次ぐ減便で、E259系は実のところ「余っている」のが現状のようです。そうでなくても、2010年代に入って飛行機はLCCが台頭し、空港へのアクセスは「東京シャトル」などの格安バスが台頭する中で、「成田エクスプレス」の存在感はかなり薄くなってきた感は否めません。E259系も含めた「成田エクスプレス」の今後には、やや注視する必要がありそうです。

モケット

(↑)普通席
(↑)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2017年7月4日
撮影場所:大船駅 車内ほか

備考

特にありません。

車内全景(グリーン車)

というわけでグリーン車の車内全景です。253系では1+1、または2+1配置でしたが、このE259系からはオーソドックスな2+2配置に戻ってしまい、「よくあるグリーン車の車内」、もっと言えば「あまり印象に残らない車内」となっています。
黒い座席に赤い枕カバーがかかる座席のカラーリングは先代の253系を受け継いでおり、特段の目新しさはありません。その他、車内は木目調のような柄が随所にあしらわれており、253系に比べればやや明るい雰囲気を感じます。もっとも木目調の色が明るいためか、ややチープな印象を受けるのは私だけでしょうか。座席こそ革張りですが、首都圏と「日本の空の玄関」たる成田空港を結ぶ「成田エクスプレス」のグリーン車としてはやや力不足な感は否めません。デビューから10年を経て、何らかの設備の改善がなされても良いような気がします。

車内を後ろから見たところ(左)と天井の様子(右)。座席は黒一色ですが、天井回りの木目調が明るいためか、黒系の座席の車内にありがちな薄暗さのようなものは感じません。一方、天井は半間接照明となっており、夜間でも照度はそれなりに確保されています。天井にはLCDモニタがつりさげられており、従来のLED案内表示で行われていた案内を代替しています。

座席

さて座席の様子です。座面〜背もたれはかなり固めで、またピローも妙に盛り上がっていたりしないので、見かけ以上に掛け心地は快適です。座席は全て革張りとなっていますが、革そのものは滑りにくいものが使われているため、着座すると身体(正確には腰の位置)がズルズルと前に行ってしまうということもなく、身体全体が座席によって支えられます。
付帯設備は背面テーブル、コートかけ、フットレスト、カップホルダー、コンセントなど、一般にアッパークラスにある設備は一通り持っています。
もっとも、肘掛まわりの貧弱さなどがどうしても目についてしまい、グリーン車としての総合点は低く付けざるを得ません。着座すると身体全体包み込まれる座席というより、よりライトに腰掛けている感じで、「グリーン車に乗っている」という一種のステータスのようなものはあまり感じられないのが残念なところです。見た目の重厚さという観点からはもう少し「グリーン車らしさ」があってもいいように感じます。

座席を正面から見たところ(左)と、座席背面のアップ(右)。正面から見ていただくと、中ひじ掛けがかなり小型なのがお分かりいただけるかと思います。隣が面識のある人ならともかく、知らない人の場合はひじ掛けの使用をめぐってちょっと気まずくなりそうな感じすらします。もっとも、最近の成田エクスプレスの乗車率を見ている限り、グリーン車が満席になることは滅多にないので問題ないのかもしれませんが…(笑)。
成田エクスプレスのグリーン車を語る上で欠かせないことといえば、高額なA特急料金が適用されており、乗車時間に比して特急料金がかなり高いことでしょうか。特急料金が高いのはまぁさておくとしても、このグリーン車がA特急料金にふさわしい設備かといえば、いささか疑問符を付けざるを得ないのが率直な感想です。この設備に高額なA特急料金…、果たしてどのような層が「追加料金を払うのにふさわしい」と思うのかは気になるところです。

設備面での酷評はこのへんで切り上げます(笑)。座席の回転レバー(左)は、一般的な座席の台座部分ではなくひじ掛けの後ろ部分に設けられています。該当の部分には黄色いシールが貼られているものの、デビューから10年近くを経て、ご覧の通りかなりスレてきてしまっています。
他方、座席肩部には見ての通り手かけが設けられています(右)。単なる手かけとするのではなく、光沢のある木のような模様になっているのが特徴でしょうか。黒い革の中で、ちょっとした視覚上のアクセントになっているようにも見えます。

各種車内設備

荷物棚下にはスポット式の空調が設けられています(左)。電車のそれより、クルマの中にあるものに近いデザインに見えますが、全く同一のものが後に登場したE657系などでも採用されています。
また、写真右は座席番号の様子(右)。座席番号とは関係ありませんが空調の吹き出し口はこちらに設けられており、実際に乗車してみた限りでも冷暖房は天井からじわじわと効いてくる感じでした。

天井部分に吊り下げられている案内用のLCDモニタ(左)と通路の様子(右)。LCDモニタには乗換案内などのほか、ニュースなども表示されますが、通勤電車と違ってどうしても離れたところから見ざるを得ないこと、スマホの普及などを考えると、より乗換案内などに特化した表示がなされてもいいように感じます。
他方、写真右は通路の様子。床面には格子柄のカーペットが張られています。

デッキとの仕切・ラゲッジスペース

運転台寄りのデッキと客室の仕切扉はこんな感じ。「普通車」の項目で後述しますが、こちらの仕切扉は普通車のそれと同じくガラス製のものが採用されています。基本的に乗務員とグリーン車の利用者しか通らない場所なのでこれで問題ない、ということなのでしょうか(笑)。
仕切扉部分には車内非常通報ボタン(SOS)が設けられていますが、マイクやスピーカー部分は周りの木目調に合わせたカラーリングになっているのが特徴です。

この仕切部分には253系から引き続いてラゲッジスペースが設けられています。E259系のデビュー当時に、さまざまな雑誌でわりと大きく紹介されていた感があるこの場所ですが、ロック機構つきチェーンが新設されたのが最大の特徴です(笑)。
具体的には、ロックのついたチェーンを自分の荷物に引っ掛けて暗証番号をセットすることで盗難防止、という建前のようです。しかし、特に成田空港の到着時にはロックを解除しようとする人で長蛇の列ができ、乗降に時間がかかる原因になるようにも思えますが…。私は成田空港へ行く用途でこのグリーン車を使ったことがないので分かりませんが、このチェーン、実際のところどうなのでしょう。何だかんだ残っているところを見ると、問題になっていないということなのかもしれません。

デッキ部分

大船寄りのデッキはオストメイト対応のトイレなどが備えられており、通路は片側に寄せられています。こちらは白とグレーが中心となっており、照明の演出などもあっていい意味で列車の中らしくない雰囲気に感じます。

オストメイト対応トイレ

で、オストメイト対応のトイレ側から。車両の幅を最大限生かした構造となっているため、トイレ部分は写真で見る以上に広く感じます。なお、写真手前は多目的室となっています。

トイレ内部の様子。「これでもか!」と言わんばかりに明るい室内で、列車のトイレにありがちな「薄暗さ」を全く感じない作りなのは好印象です。なお、トイレはウォームレットとなっており、最近のグリーン車で流行りのウォシュレットは装備されていません。せっかくなら、海外の利用者に日本のウォシュレットをPRする意味でも、装備していいようにも感じます(笑)。
内部の設備は幼児用のいす、ベビーベッドなどが設けられており、車いすだけでなく幅広い利用に対応しています。

この項目は2ページ構成です。>>続いて「普通車 編」です。

概説

デビュー年:2009年

「成田エクスプレス」で使用されてきた253系が老朽化により取り換えの時期を迎えたことから2009年にデビュー。

253系では3両編成と6両編成があったが、E259系では6両編成に統一された。最大で12両編成での運行が可能である。
車体の主な構造はE257系やE653系をベースにしている。塗色は253系とほぼ同じものを踏襲している。
車内の色使いも基本的には253系と同じだが、グリーン個室は廃止され、グリーン車と普通車のみとなった。

2009年10月から一部の「成田エクスプレス」で運行を開始し、2010年夏までに全ての253系を置き換えた。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 特急・急行 > E259系「成田エクスプレス」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2017- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。